コレクション: 小鹿田焼(大分県)

小鹿田焼(おんたやき)とは

大分県日田市で作られている焼き物のこと。「小鹿田焼の里」と呼ばれる小さな集落で、一子相伝で300年の伝統を受け継いでいます。民藝運動の中心人物、柳宗悦(やなぎむねよし)の『日田の皿山』という紀行文で「世界一の民陶」と評されています。

江戸時代、日田の代官が、福岡県の「小石原焼(こいしわらやき)」の陶工だった柳瀬三右衛門を招いたことから、小鹿田焼は始まりました。ですので小石原焼とは兄弟窯にあたります。

その後、黒木十兵衛を筆頭に開窯に向けて動き出します。まず土地を持っていた坂本家が、柳瀬家と黒木家に土地を提供し、両家が作陶を開始しました。坂本家はそれから100年後に作陶を開始。現在ではこの3家と、黒木家の分家にあたる小袋家が作陶をしており、窯元は全部で9軒になります。

はじめは領内の日用品の需要に応えるためにつくられていましたが、民藝の提唱者である柳宗悦から「世界一の民陶」と評され、世界的に有名に。1995年に国の重要無形文化財、2008年に「小鹿田焼の里」が国の重要文化的景観に選ばれました。

小鹿田焼の里の様子。

土の採取をすることから、小鹿田の器作りは始まります。十数軒の小さな山間の集落で営む小鹿田焼は、他の地域の土は一切使わず、集落の付近で採れたものだけで作られています。

川の水で唐臼を動かし、器の原料となる土を粉砕します。杵の先端にある受け皿に一定の水が貯まると杵が下がり、水があふれると反動で杵が持ち上がります。その際に臼に入った土が粉砕される仕組みです。

手前のくぼみが臼となっています。

粉々になった土を貯蔵庫でろ過して、天日干ししたものを使います。

蹴轆轤の様子。

轆轤を蹴って回す「蹴轆轤(けりろくろ)」を使って器を成形。

その後、「登り窯」と呼ばれる窯で焼きます。このように電気などは一切使わず、最初から最後まですべて手作業で行われています。

【代表的な技法】

小鹿田焼には、その伝統的な技法として「飛び鉋」、「刷毛目」、「櫛描き」、「指描き」、釉薬の「流しかけ」などがあります。器に化粧土の定着を良くするため、鉋や刷毛、櫛を使って模様をつける技法が生み出されました。

飛び鉋

「飛び鉋(とびかんな)」とは、化粧土を塗り、ろくろで回転させた器に工具の刃先をあて、連続した削り目を生み出すこと。

福岡にある兄弟窯の小石原焼とも共通する技法で、小鹿田焼を代表する模様です。

坂本浩二窯の植木鉢。

器全体にびっしりとあしらわれた飛び鉋。非常に細かくほどこされており、ドットのようにも見えることも。

飛び鉋で模様をつける過程がよくわかる、坂本拓磨さんのInstagramの投稿です。

繊細な模様があっという間にできあがっていく様は圧巻です。

刷毛目

化粧土を刷毛で塗って作られた模様を「刷毛目(はけめ)」といいます。

坂本創さんの作品です。刷毛目が綺麗にそろっています。

刷毛の流れによって色の濃淡やかすれが生まれ、手仕事ならではの活き活きとした印象に。

櫛目

櫛でつけた模様が「櫛目(くしめ)」。


坂本創さんの作品です。リズミカルな櫛目が印象的。

器のデザインのアクセントとして使われることが多いです。

指描き

指で模様をつけるため、自由な線を描けるのが「指描き」の特徴。規則的なものから大胆なものまで、幅広いデザインがあります。

指描きで模様をつける過程がよくわかる、坂本創さんのInstagramの投稿です。

指描きならではの味わい深い模様が素敵です。

釉薬の流しかけ 

釉薬をひしゃくで流しながらかけることを「流しかけ」といいます。

坂本拓磨さんの作品。刷毛目の上から、釉薬が流しかけられています。

流しかけることによって思わぬ柄になるところが「流しかけ」の魅力。何色も重ねることで様々な表情を生み出すこともできます。

【9軒の窯元について】

小鹿田焼の里では、現在坂本家・黒木家・柳瀬家・小袋家の4家で作陶しており、全部で9軒の窯元があります。

数軒の窯元が合同で器を焼く、「共同窯」という大きな窯と、窯元自身が窯をもつ「個人窯」があります。

坂本浩二窯・柳瀬晴夫窯・柳瀬裕之窯・黒木昌伸窯・黒木史人窯が共同窯。坂本工窯、坂本健一郎窯、坂本傭一窯、小袋定雄窯が個人窯です。

共同窯の様子。薪をくべているのは黒木昌伸さん。
昼も夜も火を絶やさないようにします。

窯によって、一年通して器を焼く回数もタイミングも違います。

同じ小鹿田焼でも、人となりと同じように、それぞれ窯ごとに異なる魅力や持ち味があります。

坂本浩二窯

坂本浩二さんは里のなかでも一目置かれる存在。小鹿田焼協同組合の副理事長を務めていらっしゃいます。焼き物は大きくなるほど歪みなどが出やすく、高い技量を要します。そんな大物の壺や皿つくりを得意としている浩二さん。

 そんな浩二さんをより詳しく知りたい方はこちら↓

坂本浩二窯・坂本浩二さんのアイテム

坂本浩二窯・坂本浩二さんのインタビュー小鹿田焼の注目の若手であり、息子の拓磨さんは釉薬について日夜研究。遊ぶようにリズミカルな釉薬使いが魅力です。

デミタスカップ&ソーサーと植木鉢。すべて拓磨さん作です。

IEGNIMでは飛び鉋をあしらったデミタスカップや、ダイナミックな釉薬使いの植木鉢などを扱っていますので、気になる方は下記からご覧ください。

坂本浩二窯・坂本拓磨さんのアイテム

坂本浩二窯・坂本拓磨さんへのインタビュー