Kougei Journey

濱田庄司に代表される益子焼の伝統とともに 作陶家・寺村光輔のものづくり

濱田庄司に代表される益子焼の伝統とともに 作陶家・寺村光輔のものづくり

長い歴史の中で紡がれてきた日本各地の工芸。担い手不足が叫ばれる中、独自の視点で工芸の道を探究し、新たな価値観を生み出している作り手を訪ねる「Kougei Journey」。第四回目は日本有数の焼き物の産地「益子」の人気作家・寺村光輔さんに話を伺いました。 寺村光輔さんプロフィール 1981年東京生まれ。大学時代から陶芸をはじめ、卒業後の2004年より益子へ。若林健吾氏のもとで作陶を学ぶ。2008年に独立し、益子町大郷戸に築窯。以来、益子焼の歴史と技術を尊重しながら使い手の日常に寄り添ううつわをつくり続けている。 Instagram:https://www.instagram.com/kousuke.teramura/ 春と秋には陶器市が開催され賑わいを見せる益子町。中心部を過ぎると美しい田園風景が広がる。 就職を選ばずに陶芸の道へ。 ── 陶芸を始めたきっかけから教えてください。 大学1年生のときに陶芸教室に通い始めたのがきっかけです。大学に入ったものの、付属高校からの進学だったので、 どうしても勉強がしたいっていうわけではなかったんです。そんな時に陶芸と出会いました。 その教室で助手をやっていた方が、他の大学の学生だったのですが、使ってないアトリエがあるから「来たらいいよ」と誘ってくださって。その大学の美術部に入らせていただいたんです。電気窯とろくろがあったので、本を見ながら自分でつくるようになりました。 益子町独自の「大塚実基金」という陶芸家を支援する基金を受けられたため、資金の面でもスムーズに独立することができた。 ── その頃には将来、陶芸家になると決めていたのですか。 就職活動もしていましたが、やりたいことも定まっていなくて。一方で陶芸は4年間ずっと楽しくやれていたので、これからも続けられると思ったんですね。その時は作家になるまでは考えていなかったのですが、就職は後からもできるので、今やりたいことを優先した方がいいのではないかと思いました。 想定外の不合格と修行時代。 ── 益子に来たのはどうしてだったのでしょうか。 それまでに何度か益子には来ていて、空気感もすごく良いところだなと思っていました。それと無料の指導所があるので、そこでまずは勉強しようと思っていたのですが、落ちてしまったんです。 以前は別の作家さんが使っていた現在の工房。益子でも1番奥まっているところにあるが「静かで作陶するにはとても良い環境です」と寺村さん。 ── 就職もしないと決めていたのに。それは困りましたよね。 まさか落ちるとは思ってなかったです。でも、卒業したら益子に来ると決めていたので、もう1年フラフラするわけにもいかず。作家さんや製陶所に見学させていただく中で、若林健吾さんのところに入れていただけることになりました。 ── 修行は何年くらいされたんですか。 当初は3年と思っていたのですが、全然足りなかったですね。その3年間も仕事以外に、ろくろの練習や、釉薬や粘土の研究をしていましたけれど、技術的には独立できるものではなかったです。 4年目になって自分の知識や技術がついてくると、 もっとこうした方がいいんじゃないかと生意気ながら親方に言うようになるんですね。例えば、原土を使いたいとか。でも手間がかかるので、量を生産する工房では難しいんですよね。あとは、鉄がふいたような風合いが自分は好きなのですが、一般的ではないものなので、「それはここではできないから、独立してからやりなさい」と。そんなことが積み重なって、このままここで続けるよりも、外に出てやってみたいと思ったのが4年目で。あとはタイミングですよね。やっぱり先輩たちも大体5年で順番に抜けていくので、後輩が来て、自分もそろそろっていうタイミングで独立しました。 益子の粘土を6割以上使うと「益子焼」と謳えるが、寺村さんが良いと思う粘土は年々手に入りづらくなっているという。...

濱田庄司に代表される益子焼の伝統とともに 作陶家・寺村光輔のものづくり

長い歴史の中で紡がれてきた日本各地の工芸。担い手不足が叫ばれる中、独自の視点で工芸の道を探究し、新たな価値観を生み出している作り手を訪ねる「Kougei Journey」。第四回目は日本有数の焼き物の産地「益子」の人気作家・寺村光輔さんに話を伺いました。 寺村光輔さんプロフィール 1981年東京生まれ。大学時代から陶芸をはじめ、卒業後の2004年より益子へ。若林健吾氏のもとで作陶を学ぶ。2008年に独立し、益子町大郷戸に築窯。以来、益子焼の歴史と技術を尊重しながら使い手の日常に寄り添ううつわをつくり続けている。 Instagram:https://www.instagram.com/kousuke.teramura/ 春と秋には陶器市が開催され賑わいを見せる益子町。中心部を過ぎると美しい田園風景が広がる。 就職を選ばずに陶芸の道へ。 ── 陶芸を始めたきっかけから教えてください。 大学1年生のときに陶芸教室に通い始めたのがきっかけです。大学に入ったものの、付属高校からの進学だったので、 どうしても勉強がしたいっていうわけではなかったんです。そんな時に陶芸と出会いました。 その教室で助手をやっていた方が、他の大学の学生だったのですが、使ってないアトリエがあるから「来たらいいよ」と誘ってくださって。その大学の美術部に入らせていただいたんです。電気窯とろくろがあったので、本を見ながら自分でつくるようになりました。 益子町独自の「大塚実基金」という陶芸家を支援する基金を受けられたため、資金の面でもスムーズに独立することができた。 ── その頃には将来、陶芸家になると決めていたのですか。 就職活動もしていましたが、やりたいことも定まっていなくて。一方で陶芸は4年間ずっと楽しくやれていたので、これからも続けられると思ったんですね。その時は作家になるまでは考えていなかったのですが、就職は後からもできるので、今やりたいことを優先した方がいいのではないかと思いました。 想定外の不合格と修行時代。 ── 益子に来たのはどうしてだったのでしょうか。 それまでに何度か益子には来ていて、空気感もすごく良いところだなと思っていました。それと無料の指導所があるので、そこでまずは勉強しようと思っていたのですが、落ちてしまったんです。 以前は別の作家さんが使っていた現在の工房。益子でも1番奥まっているところにあるが「静かで作陶するにはとても良い環境です」と寺村さん。 ── 就職もしないと決めていたのに。それは困りましたよね。 まさか落ちるとは思ってなかったです。でも、卒業したら益子に来ると決めていたので、もう1年フラフラするわけにもいかず。作家さんや製陶所に見学させていただく中で、若林健吾さんのところに入れていただけることになりました。 ── 修行は何年くらいされたんですか。 当初は3年と思っていたのですが、全然足りなかったですね。その3年間も仕事以外に、ろくろの練習や、釉薬や粘土の研究をしていましたけれど、技術的には独立できるものではなかったです。 4年目になって自分の知識や技術がついてくると、 もっとこうした方がいいんじゃないかと生意気ながら親方に言うようになるんですね。例えば、原土を使いたいとか。でも手間がかかるので、量を生産する工房では難しいんですよね。あとは、鉄がふいたような風合いが自分は好きなのですが、一般的ではないものなので、「それはここではできないから、独立してからやりなさい」と。そんなことが積み重なって、このままここで続けるよりも、外に出てやってみたいと思ったのが4年目で。あとはタイミングですよね。やっぱり先輩たちも大体5年で順番に抜けていくので、後輩が来て、自分もそろそろっていうタイミングで独立しました。 益子の粘土を6割以上使うと「益子焼」と謳えるが、寺村さんが良いと思う粘土は年々手に入りづらくなっているという。...

益子と海外で活躍するうーたん・うしろ 不安の先にたどり着いた「おきらくやばん」な境地

益子と海外で活躍するうーたん・うしろ 不安の先にたどり着いた「おきらくやばん」な境地

「Kougei Journey」第三回目は栃木県益子町とカナダのモントリオールを拠点に唯一無二の創作活動を続けるうーたん・うしろさん。10月19日からスタートするIEGNIMでの個展を控え、窯焚きが終わったタイミングでお話を伺いました。

益子と海外で活躍するうーたん・うしろ 不安の先にたどり着いた「おきらくやばん」な境地

「Kougei Journey」第三回目は栃木県益子町とカナダのモントリオールを拠点に唯一無二の創作活動を続けるうーたん・うしろさん。10月19日からスタートするIEGNIMでの個展を控え、窯焚きが終わったタイミングでお話を伺いました。

有田の陶芸家・西隆行が考える、 SNSマーケティングと個人作家の可能性。

有田の陶芸家・西隆行が考える、 SNSマーケティングと個人作家の可能性。

長い歴史の中で紡がれてきた日本各地の工芸。その道に従事し、独自の視点で創作の道を探究している作り手と、全国の工房を訪ねてまわる私たちの取材の旅がリンクする「Kougei Journey」。第2回は焼きものの町、佐賀県有田町で活躍する西隆行さん。

有田の陶芸家・西隆行が考える、 SNSマーケティングと個人作家の可能性。

長い歴史の中で紡がれてきた日本各地の工芸。その道に従事し、独自の視点で創作の道を探究している作り手と、全国の工房を訪ねてまわる私たちの取材の旅がリンクする「Kougei Journey」。第2回は焼きものの町、佐賀県有田町で活躍する西隆行さん。

「studio wani」綿島健一郎&ミリアムの挑戦、 波佐見から始める環境に優しいうつわ作り。

「studio wani」綿島健一郎&ミリアムの挑戦、 波佐見から始める環境に優しいうつわ作り。

長い歴史の中で紡がれてきた日本各地の工芸。その道に従事し、独自の視点で創作の道を探究している作り手と、全国の工房を訪ねてまわる私たちの取材の旅がリンクする「Kougei Journey」。第一回目は長崎県波佐見で活躍する陶芸ユニット「studio wani」の綿島健一郎さんとミリアムさん夫妻。

「studio wani」綿島健一郎&ミリアムの挑戦、 波佐見から始める環境に優しいうつわ作り。

長い歴史の中で紡がれてきた日本各地の工芸。その道に従事し、独自の視点で創作の道を探究している作り手と、全国の工房を訪ねてまわる私たちの取材の旅がリンクする「Kougei Journey」。第一回目は長崎県波佐見で活躍する陶芸ユニット「studio wani」の綿島健一郎さんとミリアムさん夫妻。