コレクション: 雲善窯(島根県)

雲善窯とは

雲善窯は島根県にある、江戸時代松江藩の御用窯から始まった伝統ある窯元。

「御用窯」とは、江戸時代に藩からの命を受けて陶器を生産していた窯、つまり「お殿様のための窯」のこと。
江戸時代後期に松江藩を治めていた松平治郷(はるさと)、またの名を「不昧公(ふまいこう)」。藩主でありながら、江戸時代を代表する大名茶人として名高い人物で、松江に浸透する“茶の湯文化”の基礎を作った人として知られています。

そんな茶人のお殿様好みの御用窯として、茶道具を作るために開かれたのが、「雲善窯」。「雲善」という名前も、不昧公が名付けたものだそう。

土屋知久さんとは

島根県・松江市生まれ。高校卒業後、瀬戸窯業高校(現・瀬戸工科高校)セラミック陶芸コースを経て、24歳で島根の離島にある「隠岐ノ島 焼火窯」へ弟子入り。その縁もあり、岐阜の「陶磁器試験場」に伝習生として通ったのちに、親戚筋である「雲善窯」へ。先代と2人で作陶していたが、約3年前、先代の引退を機に10代目となる。現在「島根窯元 陶器振興会」の役員も務めている。

土屋知久さんへのインタビュー