次の100年につながる美しさを求めて。「出西窯」多々納真の飽くなき探求。

次の100年につながる美しさを求めて。「出西窯」多々納真の飽くなき探求。

IEGNIM」が贈る民藝シリーズ「ミライノミンゲイ」。

シリーズ8回目となる今回は、共同体として作品を生み出し続ける異色の窯元、「出西窯(しゅっさいがま)」の多々納真さん(たたのしん)さんにお話を伺いました。

 

 これまでの「ミライノミンゲイ」記事はこちら

 

多々納真さん プロフィール

1959年、出西窯の創業メンバーの一人、多々納弘光氏の長男として生まれる。20代の頃に陶工として出西窯に入り、現在は出西窯代表を務める。出雲民藝協会会長。2013年に多々納弘光氏が著した『出雲の民窯 出西窯~民藝の師父たちに導かれて六十五年』(ダイヤモンド社)を加筆・再編集した『出西窯と民藝の師たち 民藝を志す共同体として』(青幻舎)を2023年に出版した。

  

美しいものを作るために集まった、5人の青年から生まれた出西窯

出西窯は島根の、当時17歳や18歳だった5人の青年が始めた窯です。他の多くの窯と違い、親子で代々受け継がれてきたというものではなく、共同体として作品を作られていることが特徴です。その成り立ちには、時代が生んだドラマがありました。

出西窯の入り口。のどかな田園風景の中に佇む窯元です。

 

「父はここの出西という村の小さい庄屋の三男坊だったんですよ。大体農家の長男が家業を継いで、三男は都会に働きにでる時代だったようですが、都会が戦争で焼け野原になってしまって。同級生たちも含めて、農家の次男や三男が地元で生活していくためにはどうしたらいいかと考えていく中で、どうやらこの土地には粘土があるらしいということを知るわけですね。そして戦争が終わって美しいものを求めても良いということで、作陶の経験はないけど、美しい陶器ができるのであればとにかく作ってみようと、出西窯は始まったそうです」

 

一人は石見の焼き物屋さん、もう一人は松江の袖師窯というように、それぞれが各地で作陶を学ぶ数年間があったのち、ある時、松江の工芸家の金津さんという方が出西窯に来たそうです。

 

「あなたたちの1日を、ずっと見させてもらったけれども、美しいものが一つもない。理念というものがなければ、美しいというものはできない。私が思う美しいものというのは、柳宗悦(やなぎむねよし)が考えている民藝で、彼の本を読んだら方向性は決まると思う」と柳先生の本を1冊渡されて、父はそれをずっと読んでいたそうです。金津さんから河井寬次郎(かわいかんじろう)先生を紹介してもらい、先生からの薫陶も受けて、自分たちはもともと技術も何もないけれども、もしかしたら民藝という毎日の食生活に即したような道具作りをずっと続けていくことで、僕らのような知恵もない人間たちでも、民藝のわずかのところに関われるんじゃないかなと、今の方向性を決めたそうです」

 

この河井寬次郎との出会いが出西窯のターニングポイントとなります。

 

「個」を超えるものづくり

しかし出西窯としての方向性が決まったあとも、一度解散を検討することもあったようです。そんな時に、また出西窯をまとめる指導者が現れます。

 

「山本空外という大変な哲学者の先生に「無自性(むじしょう)」という、すべてはおかげさまで、自分の手柄など何もないよという仏教の言葉を教えていただいたんですね。それまでは「俺がやったんだ」、「俺がこのカップをたくさん作ったから、出西窯は今こうなっているんだ」ということをみんなが言うわけです。焼き物屋というのは、自分で粘土をこねて形を作るので、どうしても強い自意識を持ちますからね。でも自分の主張を前面に押し出している集団って、うまくいくはずがないじゃないですか。そんな時に「個」をどうやって超えるのかというのが、出西窯の課題だと山本先生に教えていただいたわけです」

出西窯代表の多々納真さん。熱っぽくも朴訥な話し方に惹き込まれてしまいます。

 

この「個」を越えてのものづくりの精神は今でも受け継がれており、

 「超個性でやっていかんといけんぞということは、先代からも言われていて、今でもその考えはずっとあります。だから、「個の集団」というようなことを言われると、いやうちは個の集団ではないですよ。「超個性の集団なんです」と言っています」

 

この「超個性」という考え方が、共同体として作陶を続ける秘訣のようです。

 

父の背中を見て作陶し、母譲りの商売センスを活かす

 

そんな様々な指導者のもと、発展を続けてきた出西窯に生まれた多々納さん。作陶や民藝への道に入ることは最初から決まっていたと話します。

 

「母親から「大きくなったら、お父さんと同じ仕事をやるもんだから」ということを、生まれたときからずっと言われてました。当たり前のように。大学を卒業したら家業に入るということは最初から考えていましたけれども、ただ焼き物屋になるためには、どんだけの努力が必要なのか、自分に果たして才能があるのだろうかというところまでは想像できてなくて。現場に来てからえらい事になったなとは正直思いましたね」と当時を振り返ります。

「俺は陶工としてどうなるんだろうなって思った時はありました。でもそこは親父も含めて、毎日毎日重ねて努力すれば何とかなるものだからと信じてやるしかないという感じで。何年もやっていくうちに、体がすっと動くようになる時が来るので、今の若い人たちにも、とにかく必死に人よりも努力すれば何とかなるものだと伝えています」

 

そうして今では出西窯の代表を務める多々納さん。人を巻き込んでいく力がおありなのですが、それはお母様譲りの面があるのだとか。

 

「母方のおじいちゃんが、小学校を卒業後すぐに北九州の呉服屋さんに丁稚奉公したそうなんです。30歳で亡くなるまでの間に、相当なお金を残していて。おばあちゃんが100歳で亡くなるまで、おじいちゃんの残したお金で死ぬまで働かずに済んだくらいの額です。おじいちゃんは商売が上手かったんでしょうね。母親を見ても、「これ、買うべきだと思うよ」という風に人に勧めて、何となく納得させるというような場面をよく見ますから、商売人としての素質は恐らく母親譲りなんだと思います」

 

「父は集団というものを作りたかったそうなので、集団を運営していくのは父の考え方を受け継いでいるからでしょうね」とのこと。多々納さんのご両親あっての現在の出西窯があるようです。

 

焼き物屋さんになりたい人を増やすための実店舗

とはいえ、何人もの従業員を抱えて焼き物屋を続けていくのは並大抵のことではありません。そこには多々納さんの知恵と工夫があります。

出西窯で働く陶工。作業場には陶工一人に1台ずつのロクロがあり、決められた種類の陶器を成形から釉掛けまで受け持って製作しています。

 

「僕らは焼き物屋さんをやりたい人がいたら、とにかく必死にやるのであれば、応援はするよと。そのかわり半端なく努力してほしいと伝えます。そして努力した人にどうやって還元するかということを、僕らも一生懸命考えていかないといけない。例えばうちで働いているほとんどの子は県外から来ているので、彼らがここで結婚をしたり家を建てたりしたいのであれば、その費用がちゃんと払えるような仕組みを作らないといけないわけですね。でも焼き物屋さんはほとんど卸だけで販売しているところが多くて、それだけだとなかなかみんなが家を建てられるようにするのは難しい」

 

「だからうちは実店舗を作って、まず卸と直売の比率を、直売の方が多くなるようにしてきました。737割が直売で、最大の時には8割が直売でしたね。それで何とかスタッフに給料と賞与を払って、黒字が出れば決算期に特別賞与も渡すということをずっとしています。県外から来た若い人たちが、家を建てて子育てをしてということができないままだと、焼き物屋さんになりたいという人が出ないじゃないですか」

 

出西窯には併設の展示販売場「くらしの陶・無自性館」、敷地内にはベーカリーカフェとセレクトショップがありますが、それは出西窯の存続だけでなく、次世代を育てていくためでもあったのです。

 

次世代をドキドキワクワクさせるにはどうしたらよいか

そうしてどんどん若い人を育てている出西窯ですが、葛藤や悩みも尽きないそう。

「出西窯は一応、株式会社なので、1ヶ月に残業は26時間以内とか、国から言われる労働環境にしないといけない。でも僕らがまだ従業員だった頃は、夜の11時とか12時とかまで働いてた。休みの日でも、作りたいなという時は粘土をこねる。元旦の午前中くらいはみんなでお雑煮を食べるけれども、そこからすぐ出西窯に来て、粘土をこねて作るみたいな。自分が本当に良いと感じるもの、今よりもわずかでも成長したものを作るためには、とにかく粘土を触って、器を作って。一生の中で満足できるものが作れるかどうかという部分をずっと追求してきたつもりですし、そういう人たちが多かった。だけど今はね、夕方5時半になるとみんな帰るんですよ。僕からすると、それでこの出西窯は将来、みんながドキドキしてくれるような工房になるんだろうかって」

出西窯の工房の様子。一般の方も常時見学でき、タイミングが良ければ窯焚きや窯出しの作業を見ることが可能。

 

労働する時間と、ものづくりの質。このバランスをどうやって取るのか。そして若い世代がどうしたらドキドキワクワクしながら仕事ができるのか。多々納さんがたどり着いたひとつの答えが、一昨年から始めた社内公募展でした。

 

「この出西窯という枠の中で、今の釉薬や土をどのような形として使うか考えて新作を作り、発表してほしい。作品は全て評価して、大賞には賞金もあげるよという形で、とにかく全員に作ってほしいということをやったんですけども、なかなか答えが出なかった。延期を重ねて、この間初めて社内公募展第1回目で作ったものがある程度できて、上手い人から金賞、銀賞、奨励賞を決めて、賞与とは別に、最低でもみんな1万〜2万円ぐらい、金賞だと20万円ぐらい賞金を贈る形で開催しました。この子たちの実力だったら、もっと高いレベルになってくれるはずだろうと思ってやったんですけども、まだ僕が思っていたレベルまで達成できてない部分があって。あと数年で僕も引退するつもりなので、それまでにどこまで化けてくれるかなと悩んでいます」と苦笑い。ものづくりの道はなかなか険しいようです。

 

100年デザインとまだ見ぬ新しい器を求めて

試行錯誤を続けながら進む出西窯。その展望について多々納さんは、

 

「自分らしいと思うものを、死ぬまでに1個作るというような挑戦ができる工房でないと、将来的に難しいんじゃないかなと思います」と語ります。一方で

 

「ただ先代から数えて約670年の間に、「100年デザイン」と呼べるようなものは作ったつもりなんです。車なんて10年で全部モデルチェンジするじゃないですか。でも100年変わらないデザインもある。本来、器として完成しているものは、100年でも200年でも変わらないはずなんですよ。お茶の世界なんてまさにそうで。それを僕らはやるべきだと思っています。この670年の中で、コピーを作り続けたとしてもある程度窯として運営できるような、後世にも残るデザインは作ったと思います」

呉須を使って仕上げた「出西ブルー」の器。こちらは、 多々納真さんの代表作のひとつ。

 

「その中にちょっと新しい部分や刺激を持たないとたぶん続かないだろうとも感じていて。100年続くような定番と、ドキドキするような新しいものがないといけないはずだと。それをどうしたらいいだろうっていうのが今の悩みどころですね」これは出西窯だけでなく、民藝の世界にも感じているとのこと。

 

現代に合わせてアップデートしていくのが民藝の本来の姿

「今の日本民藝館は柳宗悦が活動していた40年間のものしか収集していないですが、もし柳がずっと生きていたら、もっと今の現代生活に即したようなものを収集していたはずで、民藝館というのは常にそういうものを収集すべきだと思います。ところが今の日本民藝館や、東京国立近代美術館で去年あった「民藝の100年」という展示では、柳が生きていた40年とその後の60年という割合で選んだものしかないんですよ」

 

「それは民藝100年とは言わないと思います。過去のものだけじゃなくて、今の我々の生活に合わせた民藝があると思うんです。だから今の現代民藝というものを常にバージョンアップしないといけないのに、理論的なものに固まってしまって、現代の民藝というものを軽んじているんじゃないのかなという風に感じています。かつて柳は、濱田庄司(はまだしょうじ)や河井寬次郎、バーナード・リーチと一緒に、高島屋や三越というようなデパートの催事として、新作民藝展というのを常にやっていました。消費者の生活に合わせて、現代の民藝の生活を提案しましょうということをずっとやっていたんです。それが柳が亡くなった後にどこかで止まってしまって。今でも高島屋が2年に1回、大民藝展も開くけれども、それは単に今作られているものの集合体で、なんとなく民藝っぽいよねというものが販売されているだけなので」と今日の民藝について熱く語ります。現代の生活に合わせて、民藝をアップデートしていく。どんな器がそれに当てはまるのか。ミライノミンゲイを考えるにあたり、避けては通れない道だと感じました。

 

次の世代に残していきたいもの

最後に多々納さんにお客さんに対しての想いをお聞きしました。

「お客様はそれぞれ色々な生活があるじゃないですか。それに良いも悪いもなくて、その中の一つに、僕らの物がフィットできるのであれば、それでいいと思います。僕らは江戸時代と変わらないような材料をずっと追求しながら作っていて、それがもしかしたら、地域や、日本というものに立ち返るきっかけになるかもしれない。だから昔ながらの作り方の、真面目で大切なものをずっと残していく。その大元を作っていくということは、やはり次の世代も含めて大切にしてほしいなという風に思います。今のお客様がどこかからまた戻ってきてくださるというのは、そこがポイントなのかなと思っています」

 

美しいものを作るところから始まった出西窯。どうやってミライノミンゲイを作っていくのか、これからも目が離せません。

 

写真/阿部 裕介 取材/大崎 安芸路(Roaster)  文/小野 光梨(Roaster)

ブログに戻る